施術の翌日に頭痛やめまい? ― 長めの揉みほぐしで起こること
「せっかく楽しみにして受けたマッサージなのに、翌日に頭痛やめまいが出てしまった…」
そんな経験があると、ちょっと不安になりますよね。
万代ボディケアGood Timesでも、まれにこうしたお声をいただくことがあります。
今回はその理由を、事実に基づいて分かりやすくお伝えします。
なぜ翌日に不調が出ることがあるのか?
1. 血流の変化
長めの施術で筋肉がゆるむと、血流が一気に改善します。
その結果、脳の血管が一時的に広がり、頭痛が出やすくなることがあります。
2. 自律神経の切り替え
リラクゼーションは副交感神経を優位にする作用があります。
普段交感神経が優位な方ほど、急な切り替えに体が慣れず、翌日にふらつきや頭の重さを感じることがあります。
3. 首まわりの影響
首の深い部分(後頭下筋群など)は、姿勢やバランス感覚に関わる重要なエリアです。
ここをしっかり緩めると、良い変化とともに一時的に頭痛やめまいを引き起こすことがあります。
4. 新しいバランスへの適応
腰や股関節まで全身を緩めると、それまで「固めて支えていた姿勢」が崩れます。
体が新しいバランスに慣れるまでの間、不安定さとして頭部症状が出ることもあります。
対処法と心がけ
-
施術後は 水分をしっかり摂る
-
その日は ゆっくり休む
-
強い不調が続く場合は 無理せず医療機関へ
多くの場合、こうした症状は一過性で、体が新しい状態に慣れると落ち着いてきます。
まとめ
施術の翌日に頭痛やめまいが出るのは「循環や神経の変化に体が順応している途中」であることが多いです。
ただし、強い症状が長引くときは別の原因も考えられますので、無理をせず医療機関にご相談ください。
万代ボディケアGood Timesでは、お一人おひとりのお体の状態に合わせて施術内容を調整しております。
「ちょっと不安かも」と思われた方も、どうぞ安心してご相談ください。
新潟駅から歩いてすぐ、万代シティにある「万代ボディケアGood Times」。初めての方も安心してご来店いただけるマッサージ&リラクゼーションサロンです。
アクセス方法はこちら