足の不調、もしかして「浮指」かも?~原因・チェック・歩き方のポイント~

こんにちは。万代ボディケアGood Timesです。
最近こんなお悩み、ありませんか?
-
ふくらはぎがいつも張っている
-
歩くとすぐ疲れる
-
肩こりや腰痛がなかなか良くならない
-
転びやすくなった
それ、実は「浮指(うきゆび)」が原因かもしれません。
今回は、浮指が引き起こす不調とその原因、簡単なチェック方法、そして改善のための歩き方のコツをご紹介します。
🦶 浮指とは?
「浮指」とは、立ったときに足の指(特に親指や小指)が地面についていない状態のこと。
実は現代人にとても多く見られ、小中学生の7割以上が浮指というデータもあるほどです。
浮指が原因で起こる不調
浮指になると、足の指で踏ん張れず、全身のバランスが崩れます。その結果…
-
転倒しやすい、つまずく
-
外反母趾・巻き爪・タコ・魚の目など足のトラブル
-
ふくらはぎや太もも、肩こり・腰痛の原因に
-
自律神経の乱れや疲労感、冷えなど全身の不調にもつながる
身体はすべてつながっているので、足指の小さな乱れが大きな影響を与えてしまうのです。
浮指の原因
-
合わない靴(先が細い・ゆるすぎる・ヒール)
-
長時間の座りっぱなしや運動不足
-
足指の筋力低下や柔軟性不足
-
歩き方のクセ(ペタペタ歩き・すり足など)
日常の中に潜む何気ない習慣が、浮指を引き起こす原因になっています。
✅ 浮指かどうかチェックしてみよう!
① 素足で立ってチェック
まっすぐ立ったときに、足の指(特に親指・小指)が床から浮いていたら要注意!
② 足裏に紙を挟む
紙の上に立ってみて、足指の跡がついていなければ浮指の可能性大。
③ 足指ジャンケン
足の指で「グー・チョキ・パー」ができない人は、指がうまく使えていない証拠です。
👣 浮指改善のための歩き方のコツ
① 「かかと→足裏→指」で歩く
かかとから着地し、足裏全体を使って、足指でしっかり蹴り出すのが基本です。
② 足先はまっすぐ前に
ガニ股・内股にならないよう、足幅はこぶし1個分あけてまっすぐ歩きましょう。
③ 膝は軽くゆるめて
膝を伸ばしすぎると踏ん張れないので、軽く曲げてリズムよく。
④ 裸足での練習も◎
室内での裸足歩行や5本指ソックスでの感覚トレーニングも効果的です。
🌱 日々のケアと意識で、足元から健康に
浮指は、自分では気づかないまま身体のあちこちに不調をもたらします。
「最近、足指がちゃんと使えてないかも…」と感じたら、
まずは意識して歩き方を変えてみることから始めてみましょう。
万代ボディケアGood Timesでは、足裏や足指を整える施術やアドバイスも行っています。
ご自分の足の状態を知るきっかけとしても、ぜひお気軽にご相談くださいね。
👐 万代ボディケアGood Timesでできること
浮指による不調や歩行トラブルに対して、当店では以下のようなアプローチをご提供しています:
-
足裏・足指への丁寧なアプローチ
→ 筋膜リリースやほぐしで、こわばった足指や足裏をやさしくゆるめます。 -
ふくらはぎ・すね・太ももなど連動する筋肉のケア
→ 足指が使えないことで緊張しやすい部位を丁寧に調整します。 -
重心バランスを整える整体的アプローチ
→ 土台である足元を整え、全身のバランス改善へ。 -
歩き方・靴選び・セルフケアのアドバイス
→ 施術後の身体の状態に合わせて、日常生活で意識したいポイントもお伝えします。
浮指のケアは、施術だけでなく日々の使い方がカギになります。
リラックスしながら、足元から元気になるサポートをいたしますので、気になる方はぜひご相談ください。