歩くと足の裏が痛い? 踵の痛みの原因とセルフケア

歩くと足の裏が痛い? 踵の痛みの原因とセルフケア
「朝起きて一歩目がズキッと痛い」「長時間歩いたあとに足の裏がジンジンする」
そんな踵(かかと)付近の足裏の痛みにお悩みの方はいませんか?
実はその痛み、**足底筋膜炎(そくていきんまくえん)**かもしれません。
◆ 踵の痛みの主な原因とは?
足裏には「足底筋膜(そくていきんまく)」という、土踏まずを支える膜状の腱組織があります。これが踵の骨(踵骨)に付着していて、日々の立ち仕事や運動、クッション性のない靴などで負担がかかると、付着部に炎症が起きやすくなります。
よくある原因は次のとおり:
-
長時間の立ち仕事・歩行
-
偏平足や足のアーチの崩れ
-
クッション性の低い靴
-
体重の増加や運動不足
-
加齢による足裏脂肪の萎縮
◆ 足底筋膜炎の特徴
-
特に朝の一歩目に強い痛み
-
歩き始めは痛いが、少し動くと軽くなる
-
踵の前あたりを押すと痛む
放っておくと痛みが慢性化して、日常生活にも支障をきたすことがあります。
◆ 自宅でできるセルフケア
痛みを軽くするための簡単なセルフケアをご紹介します。
1. 足裏のストレッチ
イスに座った状態で、足裏にタオルをかけてつま先を手前に引くように伸ばします。
→ 足底筋膜とふくらはぎを優しく伸ばすことが大切。
2. ゴルフボールでコロコロ
ゴルフボールやテニスボールを足裏で転がすだけでも、筋膜がほぐれて血流アップ!
→ 痛みが強い時は無理に押し込まず、やさしくコロコロ。
3. アキレス腱・ふくらはぎのストレッチ
ふくらはぎの筋肉が硬いと、足底にまで負担がかかります。
→ 壁に手をついてアキレス腱を伸ばす基本のストレッチを習慣に。
4. インソールやクッションの活用
踵のクッション性を高めるインソールや、柔らかい室内履きを使うのもおすすめです。
→ 特にフローリングの生活が多い方は◎
◆ それでも痛みが続くときは…
セルフケアで軽減されることもありますが、痛みが強くなってきたり、長引く場合は無理せず専門家のケアを受けることも大切です。
当サロンでは、足裏やふくらはぎを中心にしたケアも承っています。
筋膜や深部のコリを丁寧にほぐし、足底の負担を軽くするアプローチを行っていますので、お悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。
◆ 最後にひとこと
踵の痛みは、体からの「もうちょっといたわって〜!」というサインかもしれません。
しっかり休める日をつくって、足元から身体を整えていきましょう♪